自転車屋さんの店長日記

25年4月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2025年5月9日(金) 
 本日は珍しくBMXの修理が来ました。BMXフリースタイルのジャイロ機構が不調でした。フリースタイル系は基礎的な構造は理解してますが、マニアック(ディープ)な事は自信がないのが本音です。BMXフリースタイルの代名詞というべき特徴は「ジャイロ」です。「ジャイロ」とはハンドルを360°回転させることができる機構部品です。そのジャイロが動かずに不動状態で固まってました。たまに見る修理です。大抵は回転部に潤滑油を射してあげれば可動・復活する事が多いのですが今回は動いてくれません。小手先では直りそうでないのでジャイロ部品をハンドル、フレームから抜き取りました。隙間から見えるボールベアリングは油切れで錆びて茶色になってました。油が切れたベアリングが一定箇所に偏り詰った状態で不動になってました。潤滑油をまんべんなく注油して詰った箇所をマイナスドライバーの先端でこじ開ける様に作業したら動き出しました。ここまでくれば一安心です。ジャイロのベアリング部分には隙間からグリスを注入して再組立てしました。とにかく上手くいってくれてホッとしました。
2025年5月8日(木) 
 連休前よりミヤタの営業さんよりミヤタのe-MTB(リッジランナー i)を試乗希望されているお客さんがいるので試乗車を(ミヤタより)用意するので対応して欲しいと頼まれていました。お客さんの立場としてもメーカーのミヤタの立場としても解らなくもない話です。ウチもクロス系のe-Bike(クルーズ i)は置いていますがe-MTB系はありません。問い合わせのお客さんの近隣でe-MTBを店頭に置いている処はそうそう無くウチに依頼(打診)が来た感じです。本日、営業さんがリッジランナー i 6180 (380mm)とリッジランナー i 8080 (460mm)を持って来ました。もし、商談が成立すればウチにも恩恵があるかもしれないので悪い話ではありません。ただ、お客さんはどんな方なのかは全く判りません。今、MTBを乗るには良い季節です。ご縁がある事を願ってます。
 店長の独り言 ミヤタのe-MTBのモーターユニットはシマノ製です。シマノ製なら信頼もあるし購入後も安心できるのではないかと想います。また、もしミヤタのe-MTB、もしくはシマノ製ユニット(STEPS)に関心がある方は今なら店頭にて試乗できます。貸出期間はお客様が試乗に来られるまでです
2025年5月5~7日はルナサイクル定休日および臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年5月4日(日) 
 ゴールデンウィークも後半となると根本的に住宅街である港北ニュータウンエリアは人の気配(≒人口密度)が薄くなります。これは毎年の事で判ってましたが本日の日曜日まで店を開けました。連休に入ってからはマッタリと店番してました。それでもお客さんはそれなりに来てくれます。有難いことですが何か不思議です。マッタリと過ごしていたとしてもそこはお仕事従事中なので、それなりにプレッシャーはあり心身ともに疲れ気味です。明日からウチも休みます。リフレッシュしてまたお会いしましょう。
2025年5月3日(土) 
 よく来てくれる外人のお客さんより、クロモリフレームで組まれたロードレーサーの点検を頼まれました。最近になって凄い異音がするとの事でした。使用しているクランクがシマノの問題製品(シマノは無償点検対象品と言ってます。ちなみにクランクはFC-R8000です)だったのでクランクを中心にBB廻りを重点的に点検しました。ただクランクは問題対象外(生産ロッド対象外)であり点検した結果、BBの締め込みを含めて問題ありませんでした。クランクを元に戻してフレームを見るとダウンチューブとヘッドチューブの接合部周辺に何やら線状のモノがある事に気が付きました。よく見るとクラック(割れ目)でした。これが明らかに異音の原因です。フレームは有名海外ブランドのほぼワンオフ(ハンドメイド)品です。このフレームは他店での購入品という事もありウチとしてはどうすることもできません。お客さんはかなりショックだと想います。さすがに可哀想に想えました。
2025年5月2日(金) 
 午前中は修理のお客さんが来てくれましたが午後からは天候が一変して大雨となりました。修理が一段落したら落ち着いてしまいました。明日からゴールデンウィークの後半戦が始まります。おそらく、時間はあるような気がするので残っている修理は明日以降に持ち越す事にします。 
2025年5月1日(木)
 本日お預かりした子供載せ専用電動アシスト自転車。修理依頼は後輪のスポーク全交換でした。外から見ると複数のスポークが折れてました。改めてよく見るとカギ状の補修スポークが多く使われてました。カギ状のスポークは緊急時の補修等に使われたりしますがこんなに多く使う(7、8割程度)使うのは私からすると違和感しかありません。ウチは普通に新品の#12スポークで編み直しました。